ヒカリ

DEEP RIVER 光

上尾市 桶川市 個別指導 学習塾 セルフラーニング光塾

定置網勉(2) plus カード勉強 plus 1に問題 2に問題 plus 14個の桃

10回くらい書いたがプリントより参考書問題集を繰り返した方がいい。
そもそも1冊の本が習得できないのに、何冊も手を広げる必要がない。
見てくるのはいいが参照しに行くのはいいが遠征するのはいいがホーム図書にもどっておいで。
プリントで確認するくらいはいいが2、30枚のプリントで確認するくらいならいいが、その遠征で得たものもホーム図書に追加補強する気はなさそうだ。
移動異動移行を繰り返す民族にまだ暮らしたことがないのであまりイメージできない、想像できないが定住しない暮らし方は、参考書の指定図書を決めないで勉強するのに似ている。ホーム図書がないのはホームタウンのない生活と同じ。漂流しながらの勉強はきついぞな。
あっちをかじってこっちへ獲物を求めてと移動するような飛び勉は獲物がいないならそうすればいいが、実のところは好き嫌いを言っているだけで本当はもう答えがこの本に書いてある。定置網を仕掛けておけば魚は数日後にはいっぱい入ってくる。
参考書を繰り返し読み例題を解答も見ずに解けるまでずっと考えたら解けるかもしれない。追い求めた技術と知識とが数日後には入ってくる。
はずだった。
それなのにどうして向きを変え、違う海面を向き、網を違うところに投げるのだろう?それも毎回のように。
潮の流れの方はかわらない。
魚のいる地形の方は変わっているように見えないのに。
好き嫌いわがままを言っているだけで読まなかったけれどあとで気づいたことには、丁寧に親切にくわしく全部はじめの本に書いてあった。
そんなに親切な独学図書があるというのにその本をあまり見ようとしないで新しいもの新しいプリントばかりあっちいってこっちいって。
あー もったない。
定置網というのをはじめて見たときに驚いた。はじめてユニボールシグノ307のインクで試し書きしたときあまりの滑らかさに驚いたが、定置網をはじめて見たときの衝撃といったらもう。
どうして海に置いていた網をただ持ち上げるだけで魚がいっぱい飛び跳ねて入っているのか。
これは釣った魚を網という天然の池に放しているに違いない。
そうだ、ここで餌をやって養殖して育てているんだなと、はじめはそう思った。
でも次の数日後に網に行くと今度は前にいなかった魚たちが網の中に入っていた。定置網はいつも同じところにあって魚たちの方から次々と定置網の中に入ってきているだなんて。
深夜の2時に見ても、昼の11時に見ても毎回違う魚の量と種類。
これは養殖でないな。
いつもこの場所に網を置いていただけだったのか。
いつも同じ場所にこの網を張っているのか。
海はこんなに広いのに網はいつもここに置いているのか。
海は広いのに。
plus 独学の仕方(2)
本を浮気するのはだめ。
命懸けで書かれている良書はわかるまで信じて最低24回くらいは読み返すべきだ。
はじめ何回か読んでもわかりにくかったところでも、考えながら7周繰り返し読むとふとわかってきたりする。
ときには3日目にやっとわかることもある。
他の本で調べるという名目のもとあっちにいったりこっちにいったりする人に限って肝心のホーム図書を読み解いていない。
いやたしかになぞってはいるが内容を読んでいない。
ただ棒読みしているだけで内容がわかってくるほどかんたんなことは書かれていない。
よく読むことだ。
plus 参考書やノート、学校のプリントなどを大学に進む子たちにいただいた。300冊くらいまた本が増えた。大切に使わせていただこう。
いただく本のありがたいことは調べたことや質問したことの直筆メモがついていることだ。お手紙みたいなもので、そんなことを考えていたのかと後から読んで気づかされる。何より筆跡を見てこの子のことを思い出すことができる。signoのペンか、サラサのインクかと後からインクを想像するのもまたたのしい。文字の美しさを眺めているだけで、もううっとり。
 
plus カード勉(1)
東大に進んだEさんの勉強法。
彼女はあらゆる単元で解法カードを作成していた。
本と一緒にいただいたので活用したい。
眺めているといろいろな工夫があるのに気がついた。
まず知識として覚えておかねばならない事項がまとめてある。
次に解き方として留意しておくべきことが書かれている。
このテーマが来たらこの解法を使えということが1:1対応で書かれている。
1テーマにつきカード1枚解法1枚と徹底されている。
彼女ははじめルーズリーフにまとめ、さらにそれを凝縮したものをカードにまとめていた。
 
暗記トレーニングが通学の電車内と浦和にある百貨店の図書館での合間などに行っていると話していた。
なるほど電車内でもパッと見られて覚えこむのによさそうなコンパクトなバイブルサイズのカードになっている。
 
plus lionさんの「名もなき詩」にある数々のブログ記事は勉強になるのでよく拝読させていただいている。
受験勉強のことでない話はたまにしか出てこないが、ミスチルとビートルズのこのご記事にもまた、はっとさせられた。
 
plus 問題をなげかける、説明せずに。
講義って聞けない人が多いし聞いているようで聞き流しているだけになりがち。BGMみたいにならないよう、15秒も話したら一度クイズする。
 
参考書も同じ。せっかく講義式ですばらしい内容でもわかったようでつかんでいないことなんてザラで、3、5、7周読んでやっと意味がわかること、発見することが多い。
 
それを防止するため問題をなげかけ答えてから説明解説、そういうつくりの本がある。すばらしい。最近はそういう参考書の割合は少し減った。問題集と参考書の役割分担が明確になっているからか。
学生時代何十周も読んだ伊藤和夫の英文解釈教室は、問題をなげかける、その後説明するという点がとくに顕著だった。
 
授業中はひたすらクイズをなげかける。投げかけないと聞いているようで聞き流して終わり。メモさえとらない子に何かを説明するなんてやるべきではない。(と、ヴォクはそうおもうとる。)
 
先にいきなり問題を解いてから答え合わせすることや、模試を受けてから答え合わせと解き直しをすることなどは、したがって、最も濃い勉強の仕方であると言える。
 
「聞く前に解け、見る前に解け」は最高の学習法の1つなのだ。
 
plus きょうの小学生3年生の質問より
14÷4=3あまり2 と 14÷4=3.5 はなにが違いますかと。
するどい。それは30歳くらいになってもう一度考えてもいいくらいの問題だ。
 
14個の桃を4人で分けるのが後者。前者はなんでしょうか?と質問を出した。桃が好きな子なので。
 
ほなね。